「Waltz for Debby」でスイングしたら |


クライナがケーブルの貸し出しをやって入れば、ダメ元で試してみても良いかも知れません。本当はアンダンテラルゴの扱っているケーブルが良いのですが、それは似た構造らしいです。
ラダーケーブルは位相特性が良くないと推測されます。
おはようございます。
家内はオーディオの詳細はわからないので、ブラインドテストの被験者として最適です。
クライナのケーブルは考えたこともありませんでした。試聴は当方のケーブル長が6mと長く、販売店を通じたレンタルもなかなか出来ない状態です。またラダーケーブル含めてどんなケーブルも一長一短があると思っていますので、ケーブルをとっかえひっかえという様な電線病にはならないようにしています。6mの長さだと結構値も張ります。
今はラダーケーブルに戻しつつ、使っていなかったトリノフを復活させて、悪くないところまで行っています。根本的な中低域対策として、100Hz辺りにある大きな谷間(定在波)を対策するといいのかなぁ(ヤマハやオーディオリプラスの対策パネルなど)などと思っています。

6mとは、私のところはその半分程ですが、ユニット毎に
ケーブルを分けたので、片chで3倍必要です。
この辺りの定在波は吸音材を使うと安上がりなのですが、ライブ感が薄れるそうです。部屋を調整もキリがないようですが、
日東紡音響のルームチューニング材「コーナーアンク」が良さそうです。
3wayのマルチアンプ駆動!確かに奥さんからどけろと言われそう...。
コーナーアンク、いつも機材の紹介ありがとうございます。アンクは反射100%で使いこなしが難しい劇薬という先入観があります。私のようなへなちょこには持て余しそうです。
もう少し効果面でも価格面でもマイルドなもの、尚且つコンパクトなもの(失敗してもヤフオクで売りやすい)を求めています。QRDのトラウマがあるのです。

バイワイアリングの発展型で、バーチカルツインでネットワークがそれぞれ独立させて、ケーブルまで分けただけです。 ユニットの逆起電力による干渉が減り、抜けが良くなりました。
時間を経て、アンプがパワーがモノラルで、ラインアンプ、イコライザーアンプ共に、独立電源でおまけにL、R独立の大袈裟なものになってしまい、私自身も嫌になります。
どけろと言われるのは、オーディオそのものが不愉快なようです。LinnのEXAKTの値段を説明すると、言わなくなりました。
>失敗してもヤフオクで売りやすい。
よく分かります。 QRDも試されたのですか。
売りにくいですが、見た目に何がありますが、安上がりなのはクライナの製品。 反射用はアステカ(金がオススメ)、吸収用もあります。アステカはタモリクラブでも使われていたり、ヨドバシでもあるくらいなモノで、ある程度認知されています。
奥さんでさえ効果に気づく程でした。

とりあえず、部屋のスピーカーの上の辺りの天井近くの壁面に2個、「ワタユキ」は壁の天井近くの両角に2個、両面テープなどで。
少しづつ、試されると良いかと思います。
Amazonでも扱っていますね。
アステカは色の有無を比較しましたが、効果に差があり色付きが良く、理想的なダンピングの純金が良いです。
対面の壁面の上に追加すると、広がります。
奥さんは見た目で嫌がっています。
娘は効果に驚いていました。
残念ながら金は販売終了のようです。金の次はナチュラルですね。サイズ重量価格いずれも手軽なのがいいですね。
天井コーナー部分でのワタユキ使用もよさそうですね。ここはオーディオリプラスのハーモニックディフューザーかアルテのテトラにしようかと考えていましたが、どちらも高価で躊躇していました。天井コーナー対策も、反射がいいのか吸音がいいのかよく分かりません。吸音ワタユキのトライアルなら気軽に出来そうです。

好みの色で選ばれると良いと思います。
金は、宗教関連のものにも見えるかも。
ワタユキはスピーカの前後の壁面の天井近くの角が向いており、入れると空間の広がりが出ます。私は4つだけ置いています。 あまり置きたくないので。
スピーカーの周りの壁面(床)に大きな吸音材が必要かもしれません。
部屋の状態によります。
あと、受話器のケーブルのような、主にAC電源ラインのダンピングを行う商品は最近導入しましたが、効果がありました。
こちらは目立たないので良かったです。
LANケーブルに使う方もおられますが、高周波には向かないので、高級なLANケーブルには余りに良くないです。
アステカ、ワタユキの件、ありがとうございました。
振動由来の歪み除去が基本テーマなので、Helcaは興味を持っていました。床を長々と這っているSPケーブルに効果がありそうですが、6m×2のSPケーブルを覆うには8本も買わないといけないのか、と躊躇しています。

でもテスト導入にはまずはプリ→トリノフ→パワーアンプ間のデジタルケーブルからかもしれません。ジッターの発生源として振動も結構影響があるらしいので。

それらをスピーカーケーブルで試して見たところ、厚みと広がりが出で、静かになりました、かなり良いです。
LANケーブルも静かになるのですが、解像力が緩くなるようで、オーディオクエストのVodkaは微妙で、少なくともテレガードナーには不要でした。